■教育講演(イブニング・セミナー)
年度 | 内容 | 参加者 |
2021年 (令和3年) |
開催なし | |
2020年 (令和2年) |
開催なし | |
2019年 (令和1年) |
第10回教育講演 テーマ:身近な健康眞奈地面とと働き方改革 〜よりよい看護のために〜 講師:五十嵐 敦 (福島大学 教授) |
126名 |
2018年 (平成30年) |
第9回教育講演 テーマ:チームワークの良さって何だろう: チームの有効性と危険性 講師:坂田桐子 (広島大学大学院 総合科学研究科 教授) |
185名 |
2017年 (平成29年) |
第8回教育講演 テーマ:看護実践を支える看護の知 講 師:川原由佳里 (日本赤十字看護大学 准教授) |
144名 |
2016年 (平成28年) |
第7回教育講演 テーマ:つらいなと感じたとき〜自分を支える心理学〜 講 師:上野行良 (福岡県立大学 教授) |
158名 |
2015年 (平成27年) |
第6回教育講演 テーマ:看護ケアの現象学 −実践経験の意味を再発見する 講 師:西村 ユミ (首都大学東京 教授) |
129名 |
2014年 (平成26年) |
第5回教育講演 テーマ:リエゾンナースと共に考える心のケア 講 師:小川 弘美 (国立国際医療研究センター病院 精神看護専門看護師) |
82名 |
2013年 (平成25年) |
第4回教育講演 テーマ:共に育ちあう、実践共同体をめざして 講 師:陣田 泰子 (恩賜財団済生会横浜市南部病院 院長補佐) |
173名 |
2012年 (平成24年) |
第2回教育講演 テーマ:会話は生きもの、愛おしいもの −看護という知の領域とナラティブアプローチ− 講師 野村直樹 (名古屋市立大学 教授) |
145名 |
2011年 (平成23年) |
第2回教育講演 テーマ:東日本大震災と福島原発事故後の地域での活動 講師:結城美智子 (福島県立医科大学大学院 教授) |
111名 |
2010年 (平成22年) |
第1回教育講演 テーマ:フィジカルアセスメントのpit・fall(落とし穴) 講師:山田 巧 (福岡女学院看護大学看護学部 准教授) |
175名 |